寺社仏閣の防犯対策
無住寺の仏像が狙われています!
長い歴史を持つ寺社・仏閣は、所蔵されている仏像や神像、絵画や工芸品、典籍などはもちろん、建築物そのものまで、日本がこれまで歩んできた歴史と文化を正しく理解するために欠かせない国民の財産です。
そんな貴重な文化財──特に仏像を狙った窃盗事件が、2003年ごろから全国で多発しています。中でも被害が多いのは、意外にも、住職が常駐していない無住寺です。
私たちは「有名な寺の重要指定文化財が狙われる」と思いがちですが、泥棒の考えは違います。誰もが知っているような有名な文化財は「これは盗品だ」と足がつきやすいため、「侵入し易い寺の、あまり知られていない仏像」が狙われ易いのです。
たとえ指定外の仏像であっても、信者の人々にとっては大切な心のよりどころです。「泥棒に狙われている」という危機感を持ち、しっかりと対策をしましょう。
泥棒に「狙わせない」ための抑止──外周警備
もしも十分な防犯対策をしていなかった場合、神社仏閣ほど泥棒にとって「盗みやすい環境」はありません。
寺社・仏閣は参拝客を装えば日中堂々と下見が可能であり、木々が多く照明が少ないため隠れるところがたくさんあります。また美術館や博物館と比べるとセキュリティが非常に甘く、無住寺であれば盗まれたことになかなか気付けません。
逆に、しっかりとした防犯対策をとってさえいれば、下見の段階で泥棒は諦めます。セキュリティハウスが目指しているのは、まさにそうした『予防』のための防犯です。
まずは泥棒の侵入経路を特定し、境内の各所や、本堂、文化財収蔵庫等の外周に赤外線センサーや人感ライト、防犯カメラ や音声報知器等を設置。複数の防犯機器が効果的に取り付けられていることを見せつけます。また扉の鍵は、簡単に破壊されない頑丈な錠前を2個以上つけてお くことをお勧めします。
それでも泥棒が侵入を試みたときは直ちにセンサーが検知し、フラッシュライトや大音量のベル・サイレンで相手を威嚇。同時に事務所等のコントローラーに知らせます。
ここに注目 !!
泥棒が「ここは侵入しにくい」と感じるのは、目・音・光・時間の4つの要素が揃った防犯システムが装備されているときです。「防犯カメラで姿を見られる・記録される」「警報ベルが鳴って周囲の人間に聞かれる」「ライトで姿を照らされる」「鍵を開けるために5分以上かかる」、このような場所での犯行は泥棒にとって非常にリスクが高いため、避けようとします。これを侵入防止4原則といいます。
セキュリティハウスの防犯システムが「侵入させない」最大の効果を発揮しているのは、この4原則に対応して構築されているからです。
文化財の盗難を阻止する──室内侵入検知
万が一本堂や収蔵庫の扉を開けられても、開口部を監視するマグネットセンサーや人間の動きを検知するパッシブセンサーと警報ベル等の設置により、泥棒が室内に入ろうとした瞬間に大音量のベルの音で侵入者の存在を周囲に知らせると同時に退散させます。
また、柱や壁に防犯機器の取り付け工事ができないときは、貼り付けタイプのリミットセンサーを使う方法もあります。剥 がしたときや切断したときに検知するため、仏像に貼り付けておけば、泥棒が仏像を持ち去ろうとセンサーを剥がした・切断した瞬間に、事務所等の受信機に異 常を知らせます。
文化財の焼失を防ぐ──炎センサー
2000年5月9日未明、京都大原の寂光院が何者かによって放火され、本堂が全焼し、鎌倉時代 初期の作とされる重要文化財「木造地蔵菩薩立像」も真っ黒に焼け焦げてしまいました。その後本堂は再建され2005年6月から一般公開されましたが、地蔵 菩薩像を元の姿に戻すことは不可能でした。 寺社・仏閣はほとんどが年月を経た木造建築のため、火をつけられると瞬く間に燃え広がってしまいます。先述したように防犯対策をしなければ見つかりにくい 環境にあるため、放火犯にとっても「火を点けやすく、確実に逃げられる」場所と言えます。実際、2011年に起こった神社・寺院の火災発生件数86件のう ち、放火・放火の疑いのある火災は3割以上を占めています。 貴重な建築物と文化財を守るため、そして何より命を守るためにも、しっかりとした防火対策が求められます。
放火対策の基本は、新聞紙や段ボール箱等の燃えやすいものを建物の外に放置しないよう心がけることです。これを徹底するとともに、炎センサーを屋内・屋外 の各所に取り付けることをお勧めします。 セキュリティハウスが提供する炎センサーは、10mも先にあるわずか7cmの炎まで敏感にキャッチ。放火犯がライターやマッチに火をつけた次の瞬間に音声 メッセージや警報ベルで威嚇し、事務所のコントローラーを通して異常を知らせます。5ヶ国語のメッセージで周囲に警告するタイプもあります。
賽銭泥棒への対策
泥棒にとって常に手の届く場所にあるお金。それが賽銭箱です。
賽銭箱は現金が入っているにも関わらず無防備であることが多く、中の現金をこまめに取り出す、賽銭箱を台座に固定する等の対策をとっていても、お賽銭を盗まれた、賽銭箱を破壊されたといった被害が絶えません。
賽銭泥棒対策に役立つのは、人感センサーや、傾斜検知送信機・倒れセンサ送信機・振動検知送信機です。賽銭箱に不審者が接近したとき、または賽銭箱が斜めにされた・倒された・振動を加えられたときに光と音、音声で威嚇撃退します。
1ランク上の安全・安心
「自主機械警備システムNEXT」を導入していれば、何らかの異常事態が発生したときに、各種 センサーが異常を検知した瞬間にその場で侵入者が最も嫌がる「音と光」で威嚇撃退すると同時に住職や宮司の携帯電話をはじめ関係各所最大5箇所の連絡先に 即座にメールと音声で連絡が入ります。
さらに「遠隔監視システムi-NEXT」を連動させると、例え外出中であっても、現地の防犯カメラが映しているリアルタイムの画像と音声をiPadや iPhoneで確認可能。カメラを遠隔操作することで現地の状況を詳細に確認できます。また防犯カメラに犯人が映っていた場合、iPad等で画像を30秒 以上確認していれば「録画ボタン」を押すと30秒前の映像から遡って録画できるため、犯人逮捕のための決定的な証拠を手に入れることができます。防犯機器 や照明・空調のON/OFFの切り替えも遠隔操作で可能です。
お客様からの声
-
某神社様
数年前、浮浪者のたばこの不始末が原因で本堂が火災被害に遭いました。カメラ8台、外周警備用赤外線センサー30台を設置してもらい、異常時には宿直室に連絡が入るシステムを導入しました。システム設置後は放火や不審者の侵入がなくなり、安心できるようになりました。
-
某神社様
「物騒な世の中になって放火なども増えているので、何かしないといけないのではないか」という不安から、外周警備システムと防犯カメラシステムを導入しました。美観を損なわないよう配線工事をしてもらい、「納入して良かった」と喜んでいます。
-
某神社様
ときどき不審者が侵入していたため、防犯、防災上、非常に不安がありました。外周に赤外線を設置して異常時は警報を出すとともに、社務所にワイヤレスで通報するようにしてもらいました。宿直をしているのでシステム導入以降は負担が減り、安心して職務にあたっています。
-
某寺院様
伝統ある寺院が火災被害に遭わないように炎センサーを各所に設置し、本堂や賽銭箱を狙ったケースが何度か あったため不審者対策に赤外線センサー等を取り入れ、防犯カメラで常時監視できるようにしてもらいました。また遠隔監視システムも導入しているため、外出 先からも状況を確認できるので安心です。設備が整って以降は火事等に対する不安が解消されました。もしも防犯機器の設置をしていなかったらと思うとゾッと します。
-
某寺院様
本堂に隣接する宝物庫には、地元ゆかりの武将の書物や所持品などが展示してあり、貴重な文化財として 盗難等の不安を感じていました。「犯罪を未然に防ぐ」を第一に、24時間、抑止と威嚇+撃退の効果を発揮する防犯システムを導入しました。システム導入後 は夜も安心して休むことができています。工事の際にも「歴史ある外観を損なわないように」と丁寧な作業をしてもらい感謝しています。
-
某神社様
敷地外周を塀で囲うことができず、人の侵入を規制できない環境で、どうやって犯罪を未然に防ぐかが最 大の問題でした。 赤外線センサーで外周を囲い、反応があると社務所で報知音が鳴るようにしました。 夜間はスイッチにより防犯ライトを赤外線センサーと連動させ、参拝の方には足元を照らし、不審者には光による威嚇として同時に2つの効果を持たせることが できました。 防犯カメラによる監視も合わせて行い、万一の場合にも対応できるようにしました。 システム設置後、賽銭箱へのいたずらが減りました。正月には防犯ライトが参拝客の足元を照らしてくれるように設定を変えてもらえるので、とても満足してい ます。